
どうぞ、このスペースに自由に書き込んでください。
身の回りのエピソードや、作品発表、サイトへの感想・鑑賞など、
みんなで楽しく語り合いませんか。
●● | |
Page: | 1 | 2 | 3 | |
<No. 190> 児玉 浪枝 : 秋の始め
《会話》 【 書込: 2023年09月02日(土) 15時56分 】
過去に例のないような今年の夏の暑さ、日本列島全体が熱波に包まれたような気温の高い日の連続の夏でした。九月に入りほんの少しずつ秋の気配を感じるようになりましたが、昼間はまだまだ暑いです。熱中症予防も叫ばれています。いつになったら涼しくなるの〜。そろそろ暑さ疲れが出てきて身体がだるい!。夕暮れ、犬も閉じ籠りなので少し外に連れだします。風は真夏とは違い涼しさを感じるようになりました。夜空も月も秋の色です。草むらでは秋の虫の音が聞こえてきました。
|
<No. 189> 児玉 浪枝 : 台風シーズン
《会話》 【 書込: 2023年08月15日(火) 17時28分 】
お盆目掛けて来た台風7号!、のろのろのろのろと海上から紀伊半島に上陸するまでに時間がかかり、そんなあたりから進路が気になり不安が募りました。上陸してから14日〜15日、またまたのろのろとあちこちで暴れまくり…、直撃ではなく難を逃れた愛知県、時折強い風や叩きつけるような雨を繰り返し…、15日の夕方(現在)も警報から注意報に変わったので、力は弱まってきているのでほっとしてパソコンに向かいました。被災された地域の方々、ニュースを見るたびに胸が痛みます。暑さと被災と!!。皆さまご注意ください。
|
<No. 188> 児玉 浪枝 : 梅雨明け&大相撲名古屋場所
《会話》 【 書込: 2023年07月20日(木) 15時46分 】
暑いですね。きょうこの地方は梅雨明けが発表されました。湿度が少なくなった分、暑いのですが身体は少し楽、でも、外へは出られずクーラーに入り浸りです。大相撲名古屋場所も大詰め!、目が離せません。錦木が勝ち続けるか?、どうなる勝敗は…、テレビ観戦、力士たちに応援を送っています。
|
<No. 187> 児玉 浪枝 : 暑ーい
《会話》 【 書込: 2023年07月04日(火) 17時56分 】
七月ですね。まだ梅雨明けとは聞いていないけれどこのところの暑さは真夏並み。体はまだ暑さに馴染んでいないので応えます。みなさん、熱中症に気を付けて、暑さ負けをしないように気を付けましょうね。雨も線状降水帯とか…、雨の降り方が尋常ではありません。被害に遭いませんように…。
・梅酒飲んで暑さと雨に立ち向かう 浪枝 |
<No. 186> sofAcamma : スーパーコピーブランドN品情報満載買取
《会話》 【 書込: 2023年06月05日(月) 01時33分 】
スーパーコピーブランド激安通販専門店!世界一流のスーパーコピーブランド時計、バッグ、財布、アクセサリ最新入荷!商品の数量は多い、品質はよい.海外直営店直接買い付け!商品は全てよい材料と優れた品質で作ります。高質な製品を驚きの低価格で提供して,安心、迅速、確実にお客様の手元にお届け致します。ぜひご来店くださいませ。※ 2023年注文割引開催中,全部の商品割引10% ※ 在庫情報随時更新! ※ 100%品質を保証する。 ※ 送料は無料です(日本全国)!※ 経営方針: 品質を重視、納期も厳守、信用第一!税関の没収する商品は再度無料にして発送します!}}}}}}
https://www.jpw128.com/product/detail-10173.html |
<No. 185> 児玉 浪枝 : 梅雨
《会話》 【 書込: 2023年06月04日(日) 20時59分 】
梅雨にはいりましたが天気は落ち着きません。陽が差せば暑い!、熱中症予防対策、また、急に冷える夜もあり衣類も布団もあれこれ出して…、なかなか仕舞うものも仕舞えません。先日の大雨にはまた各地に被害が出ました。不安定な自然界、不安定な社会です。紫陽花も花だけは今見ごろで目や心を潤わせてくれます。
・紫陽花の花がこちらを向いている 浪枝 |
<No. 184> 児玉 浪枝 : 大相撲春場所
《会話》 【 書込: 2023年03月26日(日) 20時50分 】
今場所は横綱、大関休場の淋しい場所でしたが、若手の力士さん、中堅、ベテランの力士さんらが大活躍!、盛り上がりました。優勝したのは霧馬山関、おめでとうございます。大栄翔も惜しかったですね。来場所は怪我を治して勢揃いの五月場所であってほしいです。
|
<No. 183> 児玉 浪枝 : 大相撲初場所
《会話》 【 書込: 2023年01月18日(水) 21時10分 】
令和5年大相撲初場所、後半に入り熱戦中です。一敗を守っていた貴景勝がきょうは負けてしまい二敗に。あと四日間、どのような展開になるでしょう…、どの力士も頑張れ!。若元春、若隆景兄弟力士も応援してるよ!!。
ことしの冬は一段と冷え込みが厳しいです。コロナ感染も収まる気配はまだまだ。気を付けて過ごしましょう。 |
<No. 182> 児玉 浪枝 : 新年の幕開け
《会話》 【 書込: 2023年01月01日(日) 15時44分 】
令和5年1月元旦、「新年おめでとうございます」今年もよろしくお願いします。朝起きた時の空は高く青く澄み雲が浮いていました。少しずつでもコロナは収束に向かうのかしら?…、明るい予感がしました。冷たい風の中をいつも通り犬の散歩をしました。特に大きなモットは無いけれど、とにかく家族、犬も含めて健康で居られますようにと大空にお願いをしました。
・菜の花が咲いている畑の真ん中に 浪枝 |
<No. 181> 児玉 浪枝 : 令和4年さようなら
《会話》 【 書込: 2022年12月29日(木) 16時57分 】
もう幾つ寝るとお正月!、きょうは師走の29日です。あと三つ寝れば新年ですね。この冬の寒い事、寒波が何度も襲ってきます。コロナもなかなか収まらないですね。皆さま、お互いに身体を大切に年末年始を過ごしましょうね。穏やかな新年が来ますように…。
・冬の空見上げて歩くどこまでも 浪枝 |
<No. 180> 児玉 浪枝 : 秋本番
《会話》 【 書込: 2022年10月17日(月) 17時31分 】
暑かった夏も終わり秋ですね!。窓を開ければ風に乗って金木犀の甘い香り。散歩道には私の背丈を越すコスモス畑が広がり風に揺れています。空は高く空気が澄んでいます。秋だなあ。夏の疲れも忘れるひととき、今を大事に過ごしています。
・掘りたてのさつまいもをいただきました 浪枝 |
<No. 179> 児玉 浪枝 : 大相撲名古屋場所
《会話》 【 書込: 2022年07月14日(木) 15時37分 】
梅雨が戻ってきたようなジメジメむしむしした陽気の七月、大相撲名古屋場所が湧いています。館内は今回制限なしの観客、力士さんたちも声援に力が湧くでしょうね。わたしはテレビ観戦、応援しています。高安は休場で淋しいです。若い、中堅、ベテラン、みんな頑張って最後まで取り組んで楽しませてくださいね〜。
、 |
<No. 178> 児玉 浪枝 : 爽やかな六月
《会話》 【 書込: 2022年06月03日(金) 16時37分 】
新緑が深緑になり森林浴の季節です。今年は空気が乾いているせいか陽射しは真夏並みに暑いのですが風は爽やか!。体が楽です。地域によっては急な大雨や雹が降ったりの悪天候も襲っていますので、いつどこにいても注意注意…。社会は物価高騰の嵐、怖いロシアとウクライナの戦争は終わる気配はありません。コロナ、オミクロンなどの感染もすっかり終わるのは遠い話。不安や注意することばかりの昨今です。四回目のワクチン接種の案内も公報に出ました。
|
<No. 177> 児玉 浪枝 : 大相撲五月場所
《会話》 【 書込: 2022年05月10日(火) 16時03分 】
五月場所始まりました。今場所は横綱照ノ富士も出場!、熱戦が繰りひろげられています。先場所優勝した若隆景、応援しています。大関陣、頑張ってネ。季節は新緑で心地良い日和です。
|
<No. 176> 児玉 浪枝 : 花見日和
《会話》 【 書込: 2022年04月05日(火) 16時56分 】
辺りのソメイヨシノが今満開です。毎日の散歩コースの中学校の敷地に、幼稚園の園庭に、川べりに、三菱工場の周りに…と咲き乱れ空気は桜色!。澄んだ青空に映えます。遠方へは出かけられなくなった今は近場で花見を堪能しています。葉が出てきている樹も。はらはら花びらが散る下を犬と歩いてリフレッシュ。雨が降って風が吹いたら桜は終わってしまうのでしょう。この春の桜の風景をしっかり心に留めました。
・バス停の枝垂れ桜が呼んでいる 浪枝 |
<No. 175> 児玉 浪枝 : 大相撲春場所千秋楽
《会話》 【 書込: 2022年03月27日(日) 16時15分 】
大関、関脇他力士さんが皆頑張りました春場所も千秋楽を迎えました。さて、優勝は高安か、若隆景か、それとも??……、とても見ごたえのあるきょうの取り組みです。今からテレビの前で目が離せません!。さくらも各地で見ごろの便りが届きますね。暖かくなると外出して気分を高めたいですね。
|
<No. 174> 春日井靖子 : 無題
《会話》 【 書込: 2022年03月21日(月) 16時56分 】
勝手な思い込みで50字をパスしてしまいました。
そして今日、急に春らしくなったことで灯油の買いこみを使いきれるか心配になっています。 |
<No. 173> 児玉 浪枝 : 大相撲春場所
《会話》 【 書込: 2022年03月21日(月) 16時21分 】
人数制限はありますが観客の入った大相撲春場所は盛り上がっています。照ノ富士が途中休場になってしまい淋しいですが、大関になった新大関筆頭に関取さん皆頑張った取り組みを見せてくれています。彼岸とは思えぬ冷え込みですが場内は熱気で湧いています。この平和な世の中でロシアの侵略戦争はどこまで続くのでしょう。ニュースを見ていても胸が痛むばかり…。コロナ蔓延防止等重点措置が解除になりす。こちらもまだまだ油断はできませんね。平穏な日々が来ますように!。
|
<No. 172> 児玉 浪枝 : 小さい春
《会話》 【 書込: 2022年03月05日(土) 17時23分 】
ひな祭りも過ぎ日に日に陽射しは春めいてきました。近所の旧家の淡墨桜が幹や枝がほんのりうす桃色に見えてきました。コロナも収まらずニュースで見るロシヤとウクライナの怖い現状!、日本は平和が続きますように!、。戦さが早く収まりますように…、と祈るのみです。穏やかに過ごしたいものですね。
|
<No. 171> 児玉 浪枝 : 寒い庭
《会話》 【 書込: 2022年02月24日(木) 17時33分 】
クリスマスローズが咲き始めました。寒くて茎も伸びないままです。花は俯いて寒さを凌いでいます。早く春よ来い!。
|
<No. 170> 児玉 浪枝 : 寒い〜!
《会話》 【 書込: 2022年02月17日(木) 17時17分 】
今年の冬は何度寒波が襲うのでしょう。晴れた日は陽射しが春のような日もあるのに又凄い冷え込みです。きょうは一日雪がちらちら舞いました。でも、友だちの揖斐川町の友だちは「もう雪要らないよ!、雪解けでクタクタ」と嘆きのメールが来ます。大垣の妹も雪解けしていたらスコップの柄が折れた!、もう疲れた…、などメールが来ます。ちらちら舞う雪くらいでへこんでいたら笑われてしまいそう。大雪注意報の地域の方たち、本当に大変でしょうね。お気をつけて!。
|
<No. 169> 児玉 浪枝 : 強いシクラメン
《会話》 【 書込: 2022年02月09日(水) 16時30分 】
まちかさん、五年目にシクラメンが咲いたのですか。凄ーい、だいたい二年も咲かなかったら鉢ごと捨てていました。忍耐強いシクラメン、いや、忍耐強いのはまちかさんなんだ!。布施明の〈シクラメンの香り〉の歌大好きです。これからは私も簡単には植物は捨てないでおこう。辛抱強くなろう!。それにしても寒ーい冬です。
|
<No. 168> まちか : 5年咲かなかったシクラメン
《会話》 【 書込: 2022年02月09日(水) 11時42分 】
花が一年咲かなかったら捨てると言った友人がいます。でも私はそれはできません。5年も咲かないシクラメン。冬期間は日の光を求めて葉っぱはヒョロヒョロでした。それが、今年は花芽が出たんです!今は4輪咲いていて、まだ3つ、大きくなりそうな蕾があります。葉っぱも増えました。これだから、どんなに貧相でも、やっぱり植木はなかなか捨てられません。
|
<No. 167> 児玉 浪枝 : 御嶽海優勝
《会話》 【 書込: 2022年01月26日(水) 16時24分 】
大相撲初場所は御嶽海が優勝しました。頑張ったね、御嶽海関!、大関昇進も決定。来場所がまた面白くなりそうです。あんなに強い横綱照ノ富士が三敗したことは考えられない…、結果でした。どの力士さんも身体が勝負、怪我や痛い所を治してまた頑張ってくださいね〜。毎日楽しく観た場所でした。
|
<No. 166> まちか : Zoom
《会話》 【 書込: 2022年01月16日(日) 06時44分 】
Zoomってまだ使ったことがありません。でも興味があります。最近はオンラインで受講できる講座も増えてきました。それらはZoomを使うものもあり、今年はぜひ参加してみたいです。よく知らない方と会話するのは、実は苦手です。Zoomに慣れることで、知らない方とのお喋りも楽しく感じられるようになれたらいいなと思います。
|
<No. 165> 児玉 浪枝 : 大相撲初場所
《会話》 【 書込: 2022年01月15日(土) 16時30分 】
強い照ノ富士を筆頭に力士たちの活躍を毎日テレビで観て応援しています。貴景勝が休場になり残念。大関正代も頑張れ!。昨日は玉鷲が横綱照ノ富士を倒しました!。見ていて思わず「わー!」と興奮しました。中盤から後半益々面白くなりそうです。
|
<No. 164> 児玉 浪枝 : 寒波襲来!
《会話》 【 書込: 2022年01月01日(土) 18時27分 】
5〜6年ぶりの大寒波とか。寒いです。この辺は雪が少ないので、雪国の地方からすればまだ楽ですが、とにかく冷え込んだ年末年始になりました。コロナも風邪もインフルエンザも気を付けることばかり。お正月の準備も殆どしないまま年が明けてしまいました。こんなに弱気になるのは年のせいかなあ…、元旦はお雑煮と数の子ほか少しのおせちで、のんびりと過ごしています。
・犬連れてブーツを履いて散歩する |
<No. 163> 児玉 浪枝 : 大相撲九州場所
《会話》 【 書込: 2021年11月18日(木) 21時50分 】
九州場所が盛り上がっています。横綱は照ノ富士一人ですが強い事、強い事!、しっかり存在感を示して頼もしいです。そして、大関陣もきょう五日目までは頑張って面白い取り組みを見せてくれています。貴景勝も元気良い!、熊本出身の正代、頑張れ!。観客は人数制限ですが入り拍手で湧きます。毎日テレビ観戦で応援しています。
|
<No. 162> 児玉 浪枝 : 晩秋
《会話》 【 書込: 2021年11月09日(火) 15時42分 】
一度目(10月)に咲いた金木犀は「あ〜、良い匂い!」と香しさに酔い始めたところ天候不穏のせいかあっけなく直ぐに散ってしまいました。11月に入りにまた金木犀には花がびっしり!、咲き直した感じで喜びました。ところが、満開の花の割には匂いがしてきません。不思議…。匂いのない金木犀なんて金木犀じゃないな!、その花も昨夜から今朝の大雨で散ってしまいました…。嗚呼〜。
・道端に黄色い花が零れ散る |
<No. 161> 児玉浪枝 : 気候変動
《会話》 【 書込: 2021年10月13日(水) 16時45分 】
秋なのに秋らしくないこのところの暑さ!、特に昨日までの日中は真夏並みの日照りの強さには参りましたね。衣類もまだ完全に夏服、扇風機を回したりクーラー入れたり…。四季を味わえたころの秋を思い出しながら夏バテ(秋バテ)の体に鞭打って家事に介護に専念、相変わらず殆どおうち時間を過ごしています。向かいの中学校を一回りするのが夫、犬、のお供の散歩コース。周辺の公孫樹が彩付いていますが葉が焼けたような変な色。いつものように紅葉が楽しめません。
|
<No. 160> 児玉浪枝 : 金木犀の香り
《会話》 【 書込: 2021年10月02日(土) 16時10分 】
大型台風16号!、かなり離れた海上を抜けてくれたこの辺りは難なくホッ!、伊豆諸島など被害が大きかったニュースをみると、とても強烈な台風だったんだ、と怖くなりました。62年前の伊勢湾台風を思い出しました。きょうは気温は高いのですが爽やか、漸く秋らしい風に吹かれています。我が家の庭に、お隣の駐車場の入り口に、花を付け始めた金木犀が甘い香りを放っています。開け放った窓から風に乗って良い匂い!…。心地よい陽気が続きますように。
・金木犀匂う方へと歩き出す 浪枝 |
<No. 159> 児玉浪枝 : 思い出
《会話》 【 書込: 2021年08月27日(金) 17時01分 】
健さん、コメント入れていただきありがとう。お久しぶりです。和尾先生の元(みどり会)でご一緒して学んだころなど、いっぱいいっぱい心の中には思い出が詰まっています。和尾先生も先生の奥様も旅立たれ…、淋しい限り、思い出を蘇らせている昨今です。楽しかったなあ!。先生に教わったこと、書くこと、詠むことなどなど…、機会がある限り努力するのみです。
|
<No. 158> 伊藤健 : 和尾先生、ありがとうございました。
《会話》 【 書込: 2021年08月27日(金) 05時25分 】
久方ぶりに〈ピッポで川柳〉を覗いてみて、
初めて和尾先生のことを知りました。 不義理の極みですね。 お詫びのしようもありません。 僕の部屋の壁には むかし右手で書いていただいた小さい色紙が掛けられています。 《むつかしい話をしよう 最初から》 という句です。 形見になりました。 |
<No. 157> 児玉浪枝 : 暑いですね!
《会話》 【 書込: 2021年08月04日(水) 17時36分 】
八月に入ってからも猛暑続き。気温が30度を超す各地の情報が流れても驚かなくなるほど日本列島全体熱気に襲われています。皆さま「熱中症に、気を付けましょうね!」
コロナ感染も地域によっては増え通づけています。病状が中等だと家で療養とか、救急車が運び先が無いとか…、フアンなニュースばかり流れ、更に不安が募ります。病気になっても安心してお医者様にかかれない社会、お盆が目前にくるけれどそんな気持ちになれません。 |
<No. 156> 児玉浪枝 : 名古屋場所終わる
《会話》 【 書込: 2021年07月19日(月) 17時15分 】
白鵬と照ノ富士両者がどちらも全勝で千秋楽を迎え、さてさてどちらが優勝を勝ち取るのかが興味ありテレビで観戦。もしかしたら照ノ富士が勝つかな…、横綱の地位をもつかみ取るかな、など想像しながら二人の取り組みにくぎ付け。結果はさすがに強いベテラン横綱白鵬が勝ちました。取り組みにはいろんな技があり、それぞれの力を発揮して戦いますが、私は古来のしっかり立ち合い、がっちり取り組む技が好きです。少し相撲の形が変わってきているなあ…、と観戦しながら感じるこの頃です。
|
<No. 155> 児玉浪枝 : 大相撲名古屋場所
《会話》 【 書込: 2021年07月13日(火) 18時50分 】
久しぶりの名古屋場所、暑い中、力士の熱戦が繰り広げられています。毎日テレビ観戦、応援です。横綱白鵬さんも久しぶりの登場、持ち前の強さを見せてくれ流石です。わたしが応援する貴景勝や遠藤が休みで居ないのが淋しい限り…、怪我をちゃんと治して来場所には頑張ってほしいなあ。照ノ富士も強すぎて…。優勝争いはもう想像できますね〜。
|
<No. 154> ピッポの管理人 : よんどころない理由で……
《会話》 【 書込: 2021年06月22日(火) 08時58分 】
マンションで行われる工事の騒音から逃れるために「不要不急の外出」で奈良へ行きました。
娘から「花手水」の写真、撮ってきてね、と言われて居たので、「紫陽花なら般若寺かな」と狙いを定め、訪問。折からの雨天でも、土曜日とあって境内は相当な人出。 紫陽花をふんだんに使った「花手水」は、とても「らしい」雰囲気を演出していました。 コロナの影響でしょう、どこも静かな奈良でした。 |
<No. 153> 児玉浪枝 : 父の日
《会話》 【 書込: 2021年06月20日(日) 18時35分 】
6月第三日曜日は父の日、辞書には<父に感謝の気持ちを伝える日>となっています。感謝、感謝…、私の父も義父も亡くなってもう40年経ちます。偶然にも同じ年の9月と11月に両方とも80歳で亡くなりました。私は35歳、子供が一年生と幼稚園の時でした。
過去を辿っても…、父に感謝らしい言葉を伝えたこと無しで終わってしまったかなあ…、今更ながら、この年齢になって、いろいろな父の愛情を想い出します。厳しくて頑固で生き方が不器用だった父でしたがとても真面目な人間性でした。天に向かって「お父ちゃん、ありがとう!」と叫びました。 |
<No. 152> 児玉浪枝 : ワクチン接種
《会話》 【 書込: 2021年06月04日(金) 11時30分 】
夫の二度目のワクチン接種にお供で集団接種会場(市の福祉センター)へ行ってきました。玄関を入った途端に会場の雰囲気が三週間前に訪れたときと違う。騒々しさも無く、スタッフも少なく、順々にスムースに進んでいきます。腰掛け椅子がずっと並べてあり、進みながら一服、また進みながら腰を降ろす、という具合で楽でした。立っているのが辛い人にとっては「考えられたなあ」と、取り組みに日に日に工夫されている会場の様子が窺えました。時間も先回より少し早く終わり帰宅の途につきました。
|
<No. 151> 児玉浪枝 : 照ノ富士優勝!
《会話》 【 書込: 2021年05月23日(日) 21時09分 】
あー、結果はやはり照ノ富士が優勝しました。貴景勝も頑張りました!。優勝決定戦…、はらはらどきどき、フアンを楽しませてくれる5月場所でした。遠藤も頑張ったね。他の力士さんたち皆頑張りました。また来場所楽しませてください。
|
<No. 150> 児玉浪枝 : 大相撲5月場所
《会話》 【 書込: 2021年05月22日(土) 22時08分 】
今場所も横綱は不在。横綱鶴竜は引退して淋しくなりました。そんな中で大関、関脇、それぞれの力士が力を発揮して連日面白い取り組みを見せてくれています。言うまでもなく照ノ富士の強い事強い事!。連勝で突っ走っていましたが妙義龍戦で一敗、このまま優勝に向かうかな、と想像していたところ今日の取り組み相手は遠藤。遠藤が勝ちました!。一番見ごたえある勝負で面白かった…。さてさて明日の千秋楽はどんな結果が出るでしょう。
|
<No. 149> 児玉浪枝 : 水温む
《会話》 【 書込: 2021年04月21日(水) 17時57分 】
朝晩に気温差は激しく、四月も後半です。昼間は急に初夏並みの気候、散歩道にある雨池の水も温んできたようです。小鴨がすいすいと池の面を滑るように泳いでいます。枯れ枯れだった葦も青青と茂ってきました。少し霞んだ水面に映る景色は、どこかふる里の景色に似ています。葦の根本辺りからガマガエル?、の鳴き声がときどき聞こえます。
|
<No. 148> 児玉浪枝 : 新年度スタート
《会話》 【 書込: 2021年04月09日(金) 15時55分 】
ソメイヨシノがはらはらと散る中で四月スタートしました。真向かいの中学校も7日に入学式が行われ、新一年生を含めた生徒たちの登下校を毎日見ながらの生活は続きます。コロナ感染は今年も続いています。マスクをした生徒たちの顏は新学期に向かい明るくきらきら輝いているようにみえます。コロナと戦いながらの暮らしが身についてきているのでしょう。校庭の牡丹桜が今、満開、枝に重いほど花の房をつけた枝が風に揺れています。
|
<No. 147> 児玉浪枝 : 菜の花
《会話》 【 書込: 2021年03月11日(木) 16時14分 】
朝晩は冷え込みますが陽射しは日毎に春めいてきました。散歩道にある広い田畑にはあちらこちらに菜の花が咲き辺りを黄色に染めています。「菜の花畑に入日薄れ〜…」思わず口づさみながら元気が湧いてきます。縮こまっていた体の節々を伸ばし深呼吸!。
時間があるときは、少しづつ色色整理をしています。アッ、<水脈>の会報誌が出てきました。NO14号、1999年のです。自己PRコーナーには私の作品10句。懐かしいーなぁ。 ・箱庭の町のたんぽぽすみれ草 ・白い家ここがわたしの眠る場所 ・土壇場のときの大きなお月さま このような句を作っていました。 |
<No. 146> 児玉浪枝 : 大相撲初場所
《会話》 【 書込: 2021年01月19日(火) 12時51分 】
初場所も後半に入り、いよいよ優勝候補は誰かが解らなくなってきました。今場所も二横綱不在です。また、コロナで休場の力士も多かった場所、出場している力士さんは皆頑張りを見せてくれます。毎日ハラハラドキドキです。応援していた貴景勝が休場…。残念だなあ。
閉じ籠り生活の中で、テレビの相撲観戦は楽しみの一つです。さあ、きょうの取り組みは如何に…。 |
<No. 145> 児玉浪枝 : コロナ禍の年末
《会話》 【 書込: 2020年12月24日(木) 17時14分 】
コロナ感染者は増える一方、怖いニュースを聞いていると、正月気分は湧いてきませんがスーパーにはお正月商品が並んでいます。。毎年、大勢のお客様を招いて正月行事を熟している田舎の友人も、「来年正月は、コロナ禍なので止める」と親戚中に連絡した、と言っています。どこの神社も例年の行事は縮小あるいはやめる、蜜を避ける対策に大あらわ。なるべく静かに家で過ごすお正月が求められています。我が家も準備をする気持ちにもならず、あと一週間で終わる2020年を日一日と過ごしています。
|
<No. 144> 児玉 浪枝 : 師走
《会話》 【 書込: 2020年12月11日(金) 17時18分 】
12月に入りもうきょうは11日。時間が矢のように流れます。日没が今が一番早いので、あっという間に暗闇に。夜が長いです。せめて一年の〆に…、と換気扇は洗いました。レースのカーテンも洗いました。窓ふきに取り掛かりましたが、肩が痛ーい!。いうことを効きません。草取りもしなくては庭が荒れ放題。奮起して少しずつ草引きをしますが土が固くて簡単には引けません。嗚呼、もう止めます。なにがあっても年はくれるでしょう。徐々に体力が落ちてきたことを実感している年の暮れです。
|
<No. 143> 児玉 浪枝 : 貴景勝優勝!
《会話》 【 書込: 2020年11月22日(日) 22時27分 】
13勝2敗同士の最後の優勝決定戦…、ハラハラドキドキ!。貴景勝優勝はもう無理かなあ、と半分諦めかけていた私。テレビにくぎ付けでした。「やったー!」。得意の押し相撲やはり強かったね。応援していた大関貴景勝が勝ちました。今年最後の場所を湧かせて楽しませてくれました。今場所怪我で休場だった力士さん達も来年初場所には皆顔を揃えて相撲界を湧かせてくださいね。
|
<No. 142> 児玉 浪枝 : 大相撲11月場所
《会話》 【 書込: 2020年11月19日(木) 22時46分 】
今回の場所も横綱二人とも初日から休場、おまけに大関の朝乃山、正代も怪我で途中休場になってしまいがっかり…。しかし、大関貴景勝が頑張っています。前頭17枚目の志摩の海が頑張って好成績!、残すはあと三日、目が離せません。照ノ富士も強いしなあ。スポーツマンにとっては怪我は致命的。「関取さんたち、早く治るますように…」。秋もいよいよ深まってきました。
|
<No. 141> 児玉 浪枝 : 散歩道
《会話》 【 書込: 2020年10月30日(金) 16時48分 】
10月も明日で終わり。このところの陽気は空気が乾き、陽射しも弱まり、空が澄んでいて散歩をするには心地よい秋日和が続いています。
この辺りはまだまだ自然が多いので静か、田んぼの稲刈りは殆ど終わっています。畑が広がる一角では菜園に勤しむ人の姿が多くなりました。冬野菜の苗を植えたり種を撒いたり忙しい様子。「良いあんばいに生ったわ」と活き活きしたキャベツを収穫されているおじさんも。 道端にセイタカアワダチソウが黄色い花を付け揺れています。 |
Page: | 1 | 2 | 3 |